151件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

ひたちなか市議会 2022-06-09 令和 4年第 3回 6月定例会-06月09日-03号

それは国と地方関係上下主従関係から対等協力関係へと変わり,機関委任事務制度廃止や国の関与に係る基本ルールの再構築が行われ,住民が主役の総合的な行政システムが構築されることとなりました。  中でも,骨太の方針が閣議決定され,国庫補助負担金改革,税源の移譲地方交付税の見直しという三位一体の財政改革が示され,財政面でも国と地方関係が大きく変わると期待されておりました。  

守谷市議会 2020-09-15 令和 2年 9月定例月議会−09月15日-04号

まさしく時代が変わる中で機関委任事務がなくなる,そういう中での独自性を持った個性豊かな行政をつくり上げていくには,上意下達であったり指示命令に従うだけの人間ではなくて,能力主義的なものを入れた人事評価をどうしても行政の中で入れたいということで,最初の1年間一生懸命いろいろなところで役所の中で駆けずり回って,何とか入れてくれというようなことでやりました。  

守谷市議会 2019-12-05 令和 元年12月定例月議会−12月05日-02号

昔の機関委任事務時代と違って,こういった繊細な事例が起こったとしても,県はもちろん総務省が何か言う,判断基準を示す性質のものでもないと思いますので,我々が決めなかったら,誰も決めないのだと思います。そして,これまで決断を迫られるような,そういう厳しい事例は幸いなかったのだと思うのですけれども,我々が決めない限り誰も決めないので,やっぱり柱を立てていかなければならない。  

常陸大宮市議会 2018-12-17 12月17日-04号

これまでの国と地方関係につきましては、平成12年4月の地方分権一括法により、機関委任事務制度廃止、国の関与法定化、国や都道府県権限移譲など、国と地方、さらには、都道府県市町村対等協力関係に移行されました。 また、平成19年4月の地方分権改革推進法により、地方に対する規制の緩和や、国や都道府県事務権限移譲がさらに進められ、国・県・市町村役割分担明確化されてまいりました。 

稲敷市議会 2017-06-09 平成29年第 2回定例会−06月09日-03号

地方自治事務の7割が国の機関委任事務であることから3割自治と言われ、地方自治体の自主性が著しく制約された時代から、行政改革などにより国の歳出が削られ、地方税の占める割合が総収入の40%台に乗るような自治体が出てきたため4割自治と言われるようになってきた昨今、稲敷市の自主財源の比率はまだ依存度の高いままです。  

鉾田市議会 2017-06-08 06月08日-一般質問-02号

1993年国会分権推進が決議され、国が地方下部組織として仕事をさせていた機関委任事務廃止、これにより、国と地方上下主従関係から対等協力になったということであります。ぜひとも住民サービスに反映させていただきたいと思います。 市町村合併では、戦後約1万あった市町村を昭和で3,200に、平成で1,718までに集約しました。

土浦市議会 2017-03-13 03月13日-02号

一方,財産管理については,隣接する土地との境界確定等財産保全に関する事務をいい,国の公共用財産として国有財産法に基づき,機関委任事務として各都道府県知事にその管理が委ねられていたものでございます。 この結果,法定外公共物管理は,境界確定用途廃止等の一部の権限を国に留保しつつ,その他の管理地方公共団体が行うという二元管理状態となっておりました。

行方市議会 2016-03-03 03月03日-04号

この事業、それぞれがそれぞれの担当課で済ませてしまっては、単なる機関委任事務になってしまうような気がするんですね。そういったところで、相乗的な効果、こちらを目指していただきたいと思います。 

常総市議会 2015-05-01 常総市:平成27年5月定例会議(第5回会議) 本文

ところが、平成12年4月に機関委任事務というものが廃止になって、自治体のことはある程度自治体が決めていかなきゃいけないと、そういう状況になっております。ですから、それにかかわって、当然自治体条例制定して、きちんと決めるべきものを決めていくということを行わなければなりません。その中で、では、条例はだれがつくるのかと。当然、三権分立の制度でいえば、国においては国会がつくります。

土浦市議会 2014-11-21 12月02日-01号

地方分権の進展により,これまで議会関与が制限されていた機関委任事務廃止され,議会権限責務が飛躍的に増大するなど,本格的な地域主権時代を迎えております。 また,長引く不況から脱却すべく放たれた3本の矢を擁するアベノミクスにより,我が国の経済は,一部でその効果が表れてはおりますが,地方に至っては,今なお景気回復を実感できず,更なる行財政改革が求められております。 

水戸市議会 2014-03-10 03月10日-02号

機関委任事務制度廃止になったということで,今,国と地方はまるっきり対等の立場に立っております。そのことから,私ども地方議会の果たす役割,議員一人一人の果たす役割というものは,今まで以上に重いものがあると思います。地方分権あるいは地域主権と言われている中にあって,私ども議会というのは予算がないんですね。

つくば市議会 2013-12-10 平成25年12月定例会-12月10日-04号

ども、二つ、大きく要因があるというふうに考えておりまして、一つは、地方分権改革民主党政権のときには地域主権改革ということでございましたけれども機関委任事務廃止をされまして、国から地方への権限移譲、それから、財源移譲、そういったものが進みまして、地方における裁量、それから、自由度、そういったことが増してくるだろうという中で、自己決定自己責任、そういった自治体運営を行うための基本的な理念というのが

ひたちなか市議会 2013-03-26 平成25年第 1回 3月定例会-03月26日-付録

北海道栗山栗山町議会基本条例について 1 栗山町議会基本条例概要について (1)条例制定までの経緯   栗山町議会では、平成12年の地方分権一括法施行により機関委任事務制度廃止されるなど地方議会役割責任が大きくなったことを受け、住民との協働による議会を目指し、平成13年からさまざまな議会改革を進めてきた。   

ひたちなか市議会 2013-03-26 平成25年第 1回 3月定例会-03月26日-付録

北海道栗山栗山町議会基本条例について 1 栗山町議会基本条例概要について (1)条例制定までの経緯   栗山町議会では、平成12年の地方分権一括法施行により機関委任事務制度廃止されるなど地方議会役割責任が大きくなったことを受け、住民との協働による議会を目指し、平成13年からさまざまな議会改革を進めてきた。